今回は、同じようなクラブが2本。MAVRIKとMAVRIK。何故2本あるかというと、こちらはバリバリの米国仕様、USモデル。こちらはバリバリの国内仕様、日本モデルです。アメリカ向けに作られたMAVRIKと日本人ゴルファーの為に作られたMAVRIK、この2本の打ち比べをしたいと思います。まず、ヘッドを見比べたんですけれど、SIMの日米モデル比較の時もそうでしたが、ヘッドに違いはありません。本当に同じです。間違い探しのように見たんですけれど、間違いはありませんでした。
では違いはどこにあるのか。僕はクラブを見る時に必ずやるんですけど、クラブ全体の重さを比べます。全体ですよ、全体。この2本は持ち比べても、極端な差はないです。一般的にはUSモデルのほうが重いですけど、今回の2モデルの比較では、USモデルのほうがほんの少し重いです。もうね、数グラム、3gとか5gとか、もう感じるか感じないかというぐらいの差しかありません。劇的に違うのは、シャフトの硬さ。USモデルも日本モデルもSでございます。両手でシャフトを押してみてキュンキュン動いたのは日本モデル。
USモデルは黒くてカッコよくて、見た目硬そうですが、実際、動きません!別に力を抜いているわけではありません。硬さの差は1フレックスという感じじゃないですね。体感的には日本モデルのSがSだとしたらUSモデルのSはXというより日本モデルの規格で合わせればXX(ダブルエックス)!逆に言えばUSモデルのSがSだとすれば日本モデルのSはRよりも柔らかいR2!というくらい差があります。
ヘッドが同じであってもシャフトがここまで違えば、打ち心地が違うのはもう打つ前からわかります。それとやはりグリップですね。グリップはデザインが違いますね。握り比べてみるとUSモデルのほうが少し太いです。1/3サイズくらい、わずかに太いかなというくらいの差です。
では実際打ってみたらどうなのか。いきましょう。打ち比べをするときに、まず僕は必ずロフトと調整機能の数字をチェックします。皆さんも打ち比べるときはチェックしてくださいね。ロフトを見るのは当たり前ですよね。調整機能が付いている場合、数字を合わせて打ち比べないと違いがわかりませんからね、必ずチェックします。これはノーマルポジションです。MAVRIKを構えてみると、クラウンが黒でフェースも黒なので、非常に精悍でシャープに見えます。ヘッドをポンと地面に置くと少しだけフェースが開きます。なので、まっすぐ構えるには、クラブを浮かせて先に向きをまっすぐに構えておいて置きます。
では少し軽めのヘッドスピードで行きます。音がソフト。ヘッドスピード41m/sで245ヤード。結構いいパフォーマンスですね。ミート率1.5、すごいな。もう一発行きます。今度は少しヘッドスピードあげます。いい音。ほんの少しヘッドスピードを上げたら253ヤード。何よりこれ、2発続けてスマッシュファクター1.51。この進化したAIフェース!トラックマンは嘘つきませんから。そしてヘッドスピード42m/s出てないのに、253ヤード出ています。あとスピン量が安定していますね、2540。もう少しヘッドスピード上げてもう一発行きます。おー!MAVRIK恐るべし!フェースの上目に当たったので打点位置が変わったんですけど、ヘッドスピード、すごいですね。43m/s出てないのに260ヤード
このシャフトは僕の体感的にはアフターマーケットのシャフトのSと比べると、1フレックス以上柔らかいんですよ。打ちやすいSとも言えますが、例えばSpeederやツアーADのSに比べると、これは体感的にはSRとかRに近いです。これ以上ヘッドスピードを上げても多分あまり距離は変わらないと思います。弾道も落ち着かないと思うんです。もうこれ弾道もほぼ真っ直ぐですから。ですからヘッドスピード42~43m/sぐらい、まさに一般的な日本のゴルファーでSを使いたいゴルファーにはちょうどいいスペックで、なおかつ弾道的にはもう申し分がない!日本モデルでこんなにいいデータが出てしまうと、USモデルはもっと飛ぶんじゃないかと思う人が多いと思いますが、これは打ってみないと分かりません。
いきましょう。ボールはネクスジェンです。いつも試打で使わせてもらっていますが、このD-SPECは本当にスピンが抑えられて放物線弾道で非常に距離を稼げるボールです。USモデルのMAVRIK、ワッグルしただけで「ちゃんと打てよ」と言われた感じがします。こちらも少しフェースが開くので浮かせて構えてグリップをしてからヘッドを置きます。では最初は少し軽めで打ちます。軽めで打てるのかな?軽く打ちすぎて抜けました。右にプッシュアウトです。これはミスショットです。もう一発行きます。やっぱり軽くは打たせてくれないですね。シャフトの硬さを気にしないで軽めにいきます。あぁやっぱり。フェースが開くのでシャフトの戻りが早すぎるんですよ。これは、軽く振ってもクラブの良さが出ません。USモデルはシャフトがそうなっていますから軽く振ってはダメですね。しっかりいきます。結構つかまらない感じのシャフトなのでつかまえにいきます。んん!つかまえた!打ち出しが少し低くて低スピン。これはすごいですよ。今もフェースのあまりいいところには当たっていないのに、スマッシュファクター、ミート率が1.49。やはり進化したAIフェースというのは当たり前ですが日本モデルUSモデル関係なくどちらも進化していますね。
では芯で打ったらどうなるのか、がんばります。つかまらない。やっぱり右に行きますね。つかまらないな、これは。このシャフトはハードです。硬いだけじゃない。これはつかまえにいかないとクラブのパフォーマンスが出ないですね。少しインサイドから入れてつかまえに行ってみましょう。これはつかまりました。硬いわ。スマッシュファクター1.51出ましたね。明らかに違うのは、USモデルは先端部分がほとんど動きませんので、フェースがターンしたがるんですね、遠心力で。それをシャフトの先端が抑えて「いやお前はターンさせないぞ」というのがこの手にもうヒシヒシと伝わってきます。今は自分の中ではかなりインサイドから球をつかまえにいって、ほぼ真っすぐの弾道です。
USモデルはチーピンの一歩前ぐらい球をつかまえにいっても弾道がストレートなので、ちょっと擦ってしまうと果てしなくプッシュアウトが出そうなシャフトです。というと、あまりよくないシャフトだと思われるかもしれませんが、ハードヒットして左にミスする人は結構多いですから、チーピンを防ぎたいとか、叩いても左に行かないシャフトが欲しい、こういうユーザーは多くはありませんがいます。そういう方にはUSモデルのS。USモデルのシャフトの重さは50g台で日本モデルとそんなに変わらないです。とにかく左のミスを防ぎたい、なおかつ強く叩きたいって方にはUSモデル。ヘッドスピードが44~45m/s以上あって左のミスが嫌だという方にはUSモデルがいいです。
対して日本モデルはシャフトが非常にしなやかにしなります。そして先端も動くのでシャフトでも球をつかまえてくれる。ヘッドスピードが42~43m/sくらい、一般的にはゴルフが好きでクラブをしょっちゅう買っているアマチュアゴルファーの方はだいたいそれくらいのヘッドスピードの方が多いんですけれど、まさにそういうゴルファーのためにチューニングされているのが日本モデル。
今はそんなに円高でもありませんから価格には極端な差がないと思います。USモデルにはUSモデルのターゲットユーザーがはっきりしている。日本モデルは日本モデルで日本のゴルファーに合ったシャフトをチューニングして装着してある。
MAVRIKドライバー日米モデル比較、 同じヘッドではございますが、シャフトによってハッキリ色分けされていました!
▼動画はこちらからご覧になれます
▼マーク金井の試打職人再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list…
マーク金井 (プロフィール )
1958年9月16日生まれ身長183センチ、 大阪府出身、血液型A型。ゴルフ雑誌編集者を経てフリーに転身。これまで試打したクラブは1,000本を越える。豊富な知識とシングルの腕前でクラブの試打&レポートをゴルフ雑誌やネットで展開。